「ロング・ショート戦略」とは |
高い相関関係のある割高な銘柄の売りと割安な銘柄の買いを同時に行い、 価格差 (スプレッド) を利用して利益を得る投資方法です。 売りと買いを同時に行うことにより、リスクを限定できるといわれています。 この手法は上下どちらに変動するかに関係なく、あくまでも価格差の動きを 観察することから始まります。
(1)有効性の検証
2、信用取引の基本
(1)資産配分とリスク管理の考え方
素人では許されない世界
意外と忘れがちな投資の基本
投資期間
複利的思考
運用資産配分
ファーストアタックの配分
(2)信用取引のコストについての考え方
コストパフォーマンス論争
信用取引のコスト認識
重要な売買コスト
100万円元本 2カイ1ヤリのコスト計算
金利の計算
(3)ロスカットルールの考え方
ロスカットの考え方
ストップロスの考え方
トレーリングストップ
3、軽視しがちな需給関係
(1)需給が業績を凌ぐやっかいな相場
好業績も買い残増加
材料出尽しは攻めのチャンス?
(2)信用残のチェック(三市場残の見方)
信用残のチェック方法(三市場残の見方)
評価損率表と信用残
(3)投資主体別動向にも注意
主力株の継続買い
バリュー株投資
小型株ファンドも増加
組み入れ比率の低い好業績株
復配銘柄・復配予備軍狙い
(4)人気株と信用残の関係
人気株ほど信用残の整理が進まない
材料があると投げられない例
4、株価が下落したときの対処方法
(1)ロスカットルールが守れず、大幅に下落してしまったとき
1.株価水準…レシオ面で同一業種と比較
2.企業業績・・・今後収益力によって購入価格まで戻る可能性を冷静に判断
3.需給動向・・・信用残のチェックにより出直り予測
4.投資資金全体のポジションチェック・・・保有は最善か?
(2)株価の綾戻しで売り抜けるべきか
(3)需給主導の下落相場のときには何を買うべきか(ファンダメンタルズへの導入)
RSI・ストキャステイクス底値を示唆
売りもできない
全体を把握
需給動向・投資主体別動向・信用残・評価損率
必ず違う動きをしている銘柄がある
(4)追い証発生、投げ売り相場が最大のチャンス
(1)信用残が大幅に整理された好業績銘柄の独壇場
(2)ロングショート戦略を利用した実践テクニック
最大損失の確定を目指しながら利益確保を狙う
バリュエーションは大きく広げることが出来る
ロングショートの可能性
業種を分類する
ハイリスクハイリターン
(3)ペアトレーディングを利用した実践テクニック
良い例
悪い例
業種間レシオ
同一業種の需給狙い
(4)上下動の激しい相場で有効なツナギ売りのテクニック
(5)信用取引でレバレッジを効かせた「リバウンド狙い」
(材料株は二番天井売り。材料出尽くしのタイミングを計る)
(6)その他
225先物miniの可能性
225オプションの可能性と問題点
2、テクニカルでタイミングを計る
(1)移動平均線を利用したテクニック
(2)相場の行き過ぎを利用して儲けるテクニック (ボリンジャーバンド、移動平均カイ利率)
3、先物・オプション
(1)先物オプションに振り回される相場
(2)225先物・オプションを使ったヘッジ
アンケートにお答えいただいたお客様の87.1%が「大満足」「満足」、60.0%が「続編を希望する」とお答えいただきました!<感想、印象に残った内容>