ホーム > 発行書籍 > ウィザードブック > 361
システム検証DIYプロジェクト【第2版】

システム検証DIYプロジェクト【第2版】

2024年7月発売/A5判 上製本 352頁
ISBN978-4-7759-7330-1 C2033
定価 本体5,800円+税

著 者 ジョージ・プルート
監修者 長岡半太郎
訳 者 山下恵美子、井田京子

トレーダーズショップから送料無料でお届け

目次訳者まえがき読者特典ソースコード

TradingSimula_18にアップデート
昨日のアルゴリズムを修正して今日の市場に適合させる
クオンツの旅に出かけよう

すべてのソースコードがダウンロード可能
トレンドフォローアルゴリズムの世界にようこそ

 ジョージ・プルートのトレンドフォローアルゴリズムの世界にようこそ。彼がPythonで書いたTradingSimula_18(TS-18:2022)という独自のバックテストシステムは、リファクタリングと改善を重ねてさらに使いやすくなった。このバックテストシステムは、ポートフォリオ内のすべての市場を毎日チェックして、バックテスト中に資産配分を調整していくことができる。本書ではセクター分析と市場・セクターの切り替えという概念が紹介されている。Pythonはオープンソースの言語で、現在広く使われているうえ、非常に学びやすい。クオンツ世代の言語と言ってもよい。もちろん、Pythonやそれ以外のプログラミング言語を初めて学ぶ人でも心配はいらない。

 本書のチュートリアルを使って、「Hello World」とアウトプットするところからリストを比較するまで学ぶことができる。つまり、プログラムを組んでテストするためのすべてが、バッテリーと合わせてここにある。まずは、Pythonの最新バージョンとOPENPYXLライブラリーをダウンロードしてほしい。それ以外はすべて本書に含まれている。これは自己充足型のプロジェクトである。また、タートル、ドンチャン、ボリンジャー、ケルトナー、移動平均線(2本、3本)、パラボリックなどの人気のシステムもカバーしている。さらには、先物や株価のデータサンプルも含まれているため、準備が整ったらすぐに走らせてみることができる。ちなみに、本書で紹介したアルゴリズムはEasyLanguageでも提供している。

 本書を読む過程で読者はPythonをたくさん学ぶことになるが、明瞭な説明とたくさんの例、そしてすべてのソースコードもダウンロードできるので、初心者でも心配無用。さあ、今すぐクオンツの旅を始めよう。

【読者特典】ソースコードをダウンロード

 ここにあるのは、著者サイト(英語)にあるコードと同じものです。
 そのコードが日本語版では何ページにあるかが分かるものについては、ファイルの冒頭にページ数を入れました。
 なお、本書にも書いていますが、著者サイトにパスワードを入れて、「Latest version of TradingSimula_18[2022] Blue Book Zip File」をダウンロードしても同じコードを入手できます

著者紹介

ジョージ・プルート(George Pruitt)
1990年、ノースカロライナ大学アッシュビルでコンピューターサイエンスの学位を取得。1000を超えるトレード手法をプログラミングした実績を持ち、さまざまな業界紙・雑誌に積極的に寄稿し、高い評価を得ている。著書に『究極のトレーディングガイド』『勝利の売買システム』『アルゴリズムトレードの道具箱』『システム検証DIYプロジェクト――トレンドフォローシステムを毎日修正・更新する』(すべてパンローリング)がある。プルートのウェブサイトは、https://www.trendfollowingsystems.com/ と https://georgepruitt.com/ 。


原題: Trend Following Systems - 2nd Edition : A DIY Project - Batteries Included : Can You Reboot and Fix Yesterday's Algorithms to Work with Today's Markets?
by George Pruitt


目次

監修者まえがき
『システム検証DIYプロジェクト』を読んだ読者の方へ
序文
はじめに
免責事項――初めにお読みください
ウェブサイトと補足資料

第1章 TradingSimula_18――例を使ってトレードアルゴリズムのプログラミング方法を学ぶ
TradingSimula_18のスタータースクリプト
Pythonの最新バージョンのインストール
OpenPYXLライブラリーをインストールする
初めてのTradingSimula_18スクリプトの実行
先物データまたは株価データ
TradingSimula_18のリポートの出力
トレンドフォローのサンプルスクリプト
利益目標とプロテクティブストップを使う
スカラー変数ではなくリストを使う
関数とクラス構造のインディケーターの簡単な紹介
第1章のまとめ

第2章 トレンドフォローアルゴリズム――チャネルとバンドと移動平均、準備はいいかな?
総約定代金に基づくポートフォリオの正規化
ボラティリティに基づくポートフォリオの正規化
1トレード当たりのリスクに基づくポーフォリオの正規化
仕掛ける前のリスクコントロール
線形回帰を使って仕掛ける
スイングハイやスイングローを使って仕掛ける
押しや戻りを待って仕掛ける
複数の仕掛け――1つの頭より2つの頭のほうが良い?
第2章のまとめ

第3章 マネーマネジメント、ここからが楽しいところ
「グループのなかの最初のN」戦略
「グループのなかの最初の2」戦略
ポジションマトリックス
セクターの指定
トレードアルゴリズムにセクター分析を加える
銘柄の選好
「グループのなかの最初のN」戦略――別のアルゴリズムで検証
ポートフォリオの未決済トレードの資産に基づく銘柄のオン・オフ
最大含み損のトレードを手仕舞って、新たなシグナルを待つ
最大含み益のトレードを手仕舞って、新たなシグナルを待つ
保有するポジション数を限定することでマーケットイクスポージャーを限定する
crosses 関数
Pythonのリストマジック
セクター内のトレード可能対象とした2銘柄のうち同時に1銘柄しかトレードしない
第3章のまとめ

第4章 TradingSimula_18の威力
トレード日の前に知るべきこと
1つの戦略で2つのアルゴリズムをトラッキングする
ADXを使ってアルゴリズムを使い分ける
ADXにアクセスして、2つのアルゴリズムを定義する
トレード日の前に損失に基づいて銘柄をオン・オフする
MarketMonitorクラス
クラスのデータと関数にアクセスするためのドット
トレード日の前にポートフォリオ全体をオン・オフする
セクターの平均ADXの値に基づいて毎月セクターをオン・オフする
ADXの値に基づいて個々の銘柄をオン・オフする
第4章のまとめ

第5章 過去にうまくいったトレンドフォローシステム――手始めとして打ってつけ
TF-System #1
週足と日足の両方を使う
TF-System #2
TF-System #3
TF-System #4
ウエルズ・ワイルダーのparabolic 関数
パラボリックとボリンジャーの組み合わせ
TF-System #5
TF-System #6
月初めにポートフォリオに含まれるすべての銘柄のADXの値を調べて並べ替える
TF-System #7
ドミナントサイクルをアダプティブエンジンとして使う
TradingSimula_18の限界
第5章のまとめ

第6章 データ、エディター、IDE、TS-18チャートパッケージほか
パナマバックアジャストつなぎ足データ
あなた自身のASCIIデータを使う
クールなエディターとPythonのIDE
TS-18チャートパッケージ(ベータバージョン)

付録A TradingSimula_18のキーワードと予約語
付録B 無料のつなぎ足データ(クアンドルやそのほかのデータベンダーから収集)
付録C イージーランゲージコード 287
付録D 89/13ドンチャンシステムにマイケル・コベルのマネーマネジメントを加えたときの分析
付録E タートルズシステムをTradingSimula_18で書く
付録F TradingSimula_18のインディケーターモデュールとクラス
参考文献 本書の執筆に使った参考図書


監修者まえがき

 本書はシステマティックなトレードの専門家であるジョージ・プルートによる“Trend Following Systems - 2nd Edition : A DIY Project - Batteries Included : Can You Reboot and Fix Yesterday's Algorithms to Work with Today's Markets?”の邦訳である。これは、Pythonによる分散型トレンドフォローシステムの構築法を解説して好評を博した『システム検証DIYプロジェクト――トレンドフォローシステムを毎日修正・更新する』の第2版にあたる。初版からそれほど時を経ずしての改訂版の刊行は、著者が常にそのツールを改良することを怠っていないことの表れだろう。

 ところで、著者も書いているように、トレンドフォロー戦略の有効性については懐疑的な意見もある。すでに広く人口に膾炙しており、だれもが使える戦略に優位性などないのではないか、と。私はこれまで何度も「トレンドフォローは死んだ」というご託宣を聞いた。しかし、そのたびにしばらくするとパフォーマンスが復活して、そのお告げが単にヤブ医者の診断だったことが判明するのである。株式におけるバリュー戦略と同様に、この戦略の効果が失われる日は永遠に来ず、ただ単にそれを信じて行う人とそうでない人がいるだけなのだろう。

 本書記載の手順に従えば、だれでも分散やマネーマネジメントの最適化までを含んだトレンドフォローシステムを実装までもっていくことができる。だが、この本を読む意味があるのは、本格的にメカニカルなトレードシステムでの運用を志す人だけにとどまらない。

 トレンドフォロー戦略は、厳密にコード化されたシステムを使わなくても、裁量でトレードすることもできる。やってみると分かるが、こんなに簡単で気楽なトレード手法はほかにない。実際、トレンドが出ているときは、ポジションを建てて価格の変化を眺めているだけで、ほかに何もすることがない。それを物足りないと感じる人もいるだろうが、私たちは自己満足や娯楽のためにではなく、カネを儲けるためにトレードをするのだから、余計なことはせずにただひたすら市場の動きに従うべきなのだ。マーケットと対峙したときに試されているのは戦略そのものではなく、トレードをする私たち自身のほうなのである。

 翻訳にあたっては以下の方々に感謝の意を表したい。山下恵美子、井田京子の両氏は正確な翻訳を行っていただいた。そして阿部達郎氏には丁寧な編集・校正を行っていただいた。また、本書が発行される機会を得たのは、パンローリング社の後藤康徳社長のおかげである。

 2024年6月

長岡半太郎


序文

 1998年の春、私は東京湾を見下ろす広い重役会議室にいた。会議室には10人ほどの日本人役員、数人の担当者、1人の通訳がいた。前日の夜、ジョン・ヒルと私と日本側の代表数人と和食料理店で非公式に集まって話をしたが、今日の会議に対する私の意気込みは、この非公式の集まりでぐらつくことはなかった。今日の会議ではまず参加者の紹介が行われ、そのあと日本のステーキハウスと本場アメリカのステーキハウスはどう違うのかについての雑談が行われた。雑談が終わると会議室は静まり返った。ヒルはあとでプレゼンテーションを行うことになっていたため、みんなの目は私に注がれた。私たちが雑談をしている間に運ばれてきたレモネードとおぼしきものを、私は細長いグラスからごくりとひと飲みした。私の手は冷や汗でぐっしょり濡れ、マックのパワーブックのトラックパッドが汗ですべって作業ができなかったほどだ。

 私が東京を訪れた目的は、メカニカルなトレードシステムを日本に売り込むことだった。日本の投資家やトレーダーもメカニカルなトレードシステムを使えばもっと効果的にトレードすることができるはずだと思ったのだ。1998年当時、日本では先物トレードは依然としてギャンブルとみなされ、一般投資家は主として小豆、乾繭、日経平均などの日本独自の先物市場と、アメリカでトレードされているのと同じような銘柄のみをトレードしていた。先物トレードは、テクニカル分析と同じく、日本が起源であることをほとんどの人は知らない。また、今ではローソク足は当たり前のように使われているが、ローソク足やローソク足パターンは江戸時代に日本人によって考案されたものだ。しかし、完全にメカニカルなトレードシステムは当時の日本人トレーダーにとっては新しい概念だった。潮の流れは変わりつつあった。

 先物トレードと1990年代の新しいテクノロジーは日本の若い投資家の興味をそそった。チャンスによってお金を稼ぐことはタブーではなくなりつつあった。先物取引をビジネスにする先物業者たちは、顧客ベースが機関投資家ではなく、目の前の若者たちに移りつつあることを認識し、取り残されたくないと感じていた。新しい顧客のニーズを理解し、彼らが仕事を楽にできるようにするためには、自分たちがアルゴリズムトレードを学ぶ必要があると彼らは感じていた。ブラインドが閉められ、照明が落とされ、私のプレゼンが始まった。45度の傾きで上昇する資産曲線は大きなテーブルの周りに座っているすべての人々を感動させた。プレゼンは通訳を介して行われたうえ、参加者にトレードシステムに対する知識がないため、たびたび中断された。会議室の照明が再び照らされるまでに4枚のスライドしか説明できなかった。言いたいことが本当に伝えられたのかどうか私は不安だった。テクニカル分析とシステマティックトレードこそが新たなトレーダーたちにとっての最良の選択肢であることを私は伝えたかった。しかし、パフォーマンス曲線は参加者の目には非常に効果的だった。これは最高の売りになった。細かいことに興味を示す人はおらず、彼らが興味を示したのは結果だけだった。

  なぜこんな話をするのだろうと思ったことだろう。あれから20年たった今、私がプレゼンしたシステムはいまだにトレード業界全体で使われている。システマティックトレードの概念は20年前も今も依然として目を見張るものだ。市場は24時間市場になり、ますます効率化され、参加者もはるかに増えた。まるでどのトレーダーもトレードステーションやIB(インタラクティブブローカーズ)口座を持っているかのようだ。クオンツたちも市場に参入した。コロケーションや高頻度トレードの話などする必要はないほどだ。

 私が45度の傾きの資産曲線を示したとき、テーブルの周りにいる参加者は笑顔になったという話をしたが、これらの曲線をもたらしたのは、「トレンドフォロー」という共通のコア概念を持つトレードアルゴリズムである。昔は「トレンドはあなたの友だち」だった。そしてそのあとも「トレンドはあなたの友だち」だった。友情は以前ほどではないにしても、今でもトレンドに頼ることができる。1980年代のタートルズたちは今でもシステマティックトレンドフォローアプローチに重きを置き、ヘッジファンドやCTA(商品投資顧問業者)たちもみんなシステマティックトレンドフォローアプローチを使っているように思える。

トレンドフォロー入門  2004年、マイケル・コベルは『トレンドフォロー入門――トレンドの魔術師たちの売買戦略と成功の秘密』(パンローリング)という本を書き、大金持ちたちが大きな富を築いたのはトレードの歴史のなかで最も成功したトレード戦略を使ったからだという話を人々に思い出させた。その1年前にはアクティブトレーダー誌でトレンドフォローがカバーストーリーとして紹介された。

 2019年の今、私たちの友だちはまさかのときに頼りにならない友となり、姿を現すときよりも姿を隠しているときのほうが多くなった。大手トレンドフォローCTAの多くは最悪のドローダウン(50%以上)を喫し、過去3年間では閉鎖したところもあった。これは何百万ドルという運用資産を持つファンドの話だ。だれを責めたらいいのだろうか。効率的市場か、ついうっかり秘密を漏らした元タートルズのメンバーか、低金利か、コモディティ価格の低下か、クオンツか。リストは延々と続く。

トレードシステムの法則  そんななか、この時代の最も賢明なマーケットアナリストのキース・フィッチェンが公言したのがパラダイムシフトだ。将来的には新たな手法が必要になると彼は言った。トレンドフォローがうまくいっているときにはおそらく損失を出したであろうが、2011年からずっと利益を出し続けている手法がそれだ。2013年、フィッチェンは画期的な本を書いた。『トレードシステムの法則――検証での喜びが実際の運用で悲劇にならないための方法』(パンローリング)がそれである。

 同書で彼は、バックテストを行うことはできないが、非常に論理的でシンプルなアイデアについて書いている。これらのシンプルなアイデアこそが違いを生むことを彼は同書で語っている。しかし、私は疑い深い人間だ。私はこれらのアイデアを自分で検証したくなった。そのために作成したのがTradingSimula_18(TS-18)というソフトである。このソフトを使ってフィッチェンの概念の多くを検証することができた。このソフトはPythonで書いた。ほとんどがコマンドラインからなるが、非常にパワフルなソフトだ。本書はこのソフトを紹介するために書いたものだ。私はこのソフトを一から自分で書いた。このソフトは大げさな機械学習や複雑なライブラリーなど一切不要だ。フィッチェンの概念を理解するのは簡単だ。しかし、これらの概念をバックテストするとなると話は別だ。もしあなたがこの旅を私とともにするつもりがあるのなら、まずは小さな学習曲線を克服する必要があるだろう。しかし、それだけの価値はあると私は思っている。本書は絶対的な回答を示すものではないが、簡単な仕掛けや手仕舞いのアルゴリズムを超えたアイデアを検証するためのツールは提供できると信じている。概念は提供するが、その概念をさらなる高みに押し上げられるかどうかは読者次第だ。私は本書を、かつての広範に及ぶ信頼の置ける堅牢なトレンドフォローシステムを近代的で、そしてもっと重要なのは、利益の出るアルゴリズムに改良できるかどうかをチェックするための記録として使いたいと思っている。この旅に出るための荷づくりは済ませた。バッテリーを含め、あなたが必要なすべてのものはすべて本書のなかにある(https://www.trendfollowingsystems.com/ からもダウンロード可能)。さあ、いよいよ再起動の時だ!

 『システム検証DIY プロジェクト――トレンドフォローシステムを毎日修正・更新する』(パンローリング)の序文はここで終わっているが、今回、本書を出した理由を説明しておこう。前著を執筆した時点では、TradingSimula_18(TS-18)は少し扱いづらいところがあり、それは今も変わらないが、2018年当時よりは改善している。本書では、かなりのリファクタリング(簡素化)を行った最新バージョンを紹介していくが、簡素化には代償が伴う。Pythonで実行可能なコードを文字列内に隠しているため、解凍してパースして実行するためには、リファクタリング前のバージョンよりも2倍の時間がかかる。そこで、リファクタリング前のバージョンも、ソースコードが欲しい人のために残しておく。また、今回のバージョンにはいくつかの追加機能がある。前著は新型コロナウイルス拡大前に刊行されたため、アルゴリズムのパフォーマンス基準を更新することにした。ただ、前著で紹介した考え方や概念は本書にも引き継がれており、さらに具体的に述べたところもある。一方、前著のクアンドルデータの項は削除した。クアンドルは信頼できる最新データを無料で提供しなくなったからだ。それでも、2021年6月までの先物のつなぎ足データには引き続きアクセスできる。このデータはクレンジングしたうえでウェブサイトに追加してある。また、カンマ区切りの価格データといくつかのインディケーターのチャートを作成するための非常に初歩的なグラフアプリケーションも、TradingSimula_18-Charting のファイルに含まれている。

ページのトップへ


はじめに

 ジョン・フィッシャーの名前を知らない人も多いと思う。彼はトレードアルゴリズムのバックテストソフトを開発した数少ない人物の1人だ。彼は1985年、ノースカロライナ州アシュビルで開催されたコンピューターランドでジョン・ヒルに出会い、意気投合した2人はマック用エクスカリバーを共同で開発した。フィッシャーは元々はオペレーションズ・リサーチの出身だ。オペレーションズ・リサーチとは、最適化とシミュレーションに重点を置いたコンピューターサイエンスの応用分野だ。彼はFORTRANを学び、それが彼のソフトウェア作りのバックボーンになった。エクスカリバーの開発にはクロメンコ・コンピューターが使われた。このコンピューター会社を覚えている人はほとんどいないだろう。彼はクロメンコで作成したソフトウェアをすぐにマッキントッシュに移植した。なぜなら、マッキントッシュのほうが優れたユーザーインターフェースを備えていたからだ。そして、ジョン・ヒルが加わってからソフトウェアはさらに高度化した。1989年、コンピューターサイエンスを専攻していた私は、フィッシャーとヒルのチームにインターンとして加わった。ちょうどコマンドラインがグラフィックユーザーインターフェースに取って代わられようとしていた時代で、そこで私の出番となったわけである。私はウィンドウズとダイアログをエクスカリバーに加えるのを手伝った。のちに私たちはこのプロジェクトをエクスカリバーチャートと名付けた。これは私にとってはシニアプロジェクトになった。フィッシャーと私は、日本市場で漢字を使えるようにCompuTrac/M(初期バージョンはButtondown Software のProfits)の変換作業にも取り組んだ。

 かいつまんで話せば、私はトレードシステムはテクニカル分析ではなくて、プログラミングを通して学んだ。1年目はプログラミングに忙しくて、トレードのことを学ぶ暇はなかった。プログラミングに没頭しているとき、ジョン・ヒルが勝ったときはベルを鳴らし、負けたときはぶつぶつ不平を言っているのが聞こえた。最初のころはベルの音が頻繁に聞こえた。1980年代はプログラミングはトレードを始めるのに打ってつけの方法とは言えなかったが、今ではトレードにはプログラミングが必須だ。トレードシステムの開発はプログラミングを行うことを意味する。アルゴリズムトレーダーになりたければ、プログラミングのバックグラウンド、あるいは少なくともある程度のプログラミングの経験が必要だ。本書は少なくともとっかかりとしてはよいだろう。

 そのため、本書では私がPythonで書いたバックテストソフトを提供している。このソフトウェアは今でも更新を続けており、これまでの開発プロセスも最高に楽しかった。このソフトウェアでは1980年代の中ごろにフィッシャーが開発したソフトウェアの大きな欠陥だとだれもが思っているようなものも解決済みだ(フィッシャーのソフトウェアでは、1つの銘柄ごとに順次バックテストする仕様になっていた)。エクスカリバーは1つの銘柄の全期間を検証したあと、次の銘柄の検証へと進み、すべての検証が終わったら結果をまとめて提示する。したがって、検証中はポートフォリオの統計量を分析することはできない。今市販されている商用ソフトウェアパッケージのなかにもこの問題を解決してくれるものがある。

 本書では、私がアルゴリズムをどのようにプログラミングして、結果をどのように分析したかをすべて提示する。アルゴリズムのソースコードはTradingSimula_18で提供する。TradingSimula_18は私がPython で作成したバックテスターの公式名だ。ソースコードの大部分はイージーランゲージでも提供しているので、Pythonが嫌いな人でも問題はない。トレードステーション、マルチチャート、トレーダーズスタジオのような検証・トレード用プラットフォームは本書のコードを何の問題もなく理解できるだろう。どんな言語でも、プログラミングの方法を知らなくても心配は無用だ。トレードアイデアを言葉にすることができれば、そのアイデアを検証するのに必要な小さなスクリプトはすぐにプログラミングすることができるようになる。

第1章について

 第1章ではTradingSimula_18と簡単なチュートリアルを紹介する。TradingSimula_18を使ったのは、事前に大金を使うことなくプログラミングと検証のいろはを教えたかったからだ。第1章を読み終えるころには、アイデアをスクリプトにすることができるようになっているはずだ。ボリンジャーバンド、ケルトナーチャネル、移動平均などをベースとするアルゴリズムとそのスクリプトは基本を学ぶのに打ってつけのツールだ。逆指値、指値、成り行き注文(MOO 注文[寄り成り]とMOC 注文[引け成り])のスクリプトも紹介する。このあとの章に進む前に、第1章をよく理解することが重要だ。つまり第1章はその後の章に進むための授業料のようなものだ。

第2章について

 第2章では、長期にわたって存在してきた伝統的なトレンドフォロー手法について見ていく。良いアルゴリズムを開発するための基礎として、あまりよく知られていないアルゴリズムも紹介する。これらのアルゴリズムの堅牢性や堅牢性の欠如を示すために、パフォーマンス統計量も示す。第2章ではポートフォリオの正規化という概念についても紹介する。バックテストのお偉い先生方の多くは1枚ベースのポートフォリオ分析は役に立たないと言う。その点を勘案して、本書ではポートフォリオの正規化は総約定代金、ボラティリティ、1トレード当たりのリスクの均等加重によって行う。TradingSimula_18を使えば、各銘柄のポジションサイズは、どの銘柄が最大の総約定代金を持つかによって毎日変更することができる。例えば、金の総約定代金が15万ドル(100オンス×1500ドル)で大豆の総約定代金が4万5000ドル(5000ブッシェル×9ドル)だとすると、金のポジションサイズは1枚で、大豆は3枚ということになる。検証ではつなぎ足データを使うため、データは実際のデータとは違ってくる(つなぎ足では絶対価格はロールオーバー時の差額に基づいて調整される)。しかし、つなぎ足を使ったのは、TradingSimula_18のつなぎ足作成機能を示したかったからだ。ボラティリティを使うことで正確さは増す。したがって検証でもボラティリティによる正規化を使う場合がある。固定リスクに基づく枚数の調整についても見ていく。押しや戻りを待っての仕掛けやほかの仕掛けテクニックについても紹介する。

第3章について

 第3章ではいろいろなマネーマネジメントとアロケーション手法について説明する。第3章ではキース・フィッチェンの「グループのなかの最初のN」アロケーション手法の結果と実際のプログラミングコードを示す。さらに、セクター分析もソースコードを示しながら説明する。また、ティッカーシンボルに基づくいろいろなセクターの設定例とTradingSimula_18によるプログラミングの方法についても説明する。未決済トレードの資産、最大勝ちトレード、最大負けトレード、保有中のポジションの枚数に基づく特定銘柄のオン・オフについても説明する。

第4章について

 第4 章はTradingSimula_18のパワフルさを堪能できる章だ。TradingSimula_18は独特の検証パラダイムを持っているため、ポートフォリオの全体像はヒストリカルな検証の足が始まるごとに把握することが可能だ。また、1つの戦略で複数のアルゴリズムをトラッキングする方法についても説明する。ここでは特にコアとなるMarketMonitorオブジェクトを取り上げ、その要素を詳細に説明する。また、トレード日の前にポートフォリオにおける各銘柄のすべてのインディケーター値を知ることで、いろいろな検証が可能になる。また、銘柄、セクター、全ポートフォリオはトレード日の前のADX の値に基づいてオン・オフすることができる。ほぼすべての分析では、オン・オフのスイッチはトレード月の初日に切り替えるものとする。

第5章について

 第5章はトレンドフォローアルゴリズムについての章だ。人気のあるいろいろなトレンドフォローアプローチの結果を見ることができる。また、計算に週足を使う方法も紹介する。さらにウエルズ・ワイルダーのパラボリックSAR 関数と戦略をプログラミングし、詳細に解説する。また、ボリンジャーバンドによる仕掛けとパラボリックによる手仕舞いを組み合わせた例についても見ていく。インディケータークラスとインディケーター関数の違いについても詳細に説明する。ポートフォリオに含まれるトップ10銘柄のみをADX ランキングに基づいてトレードするというクールな検証についても説明する。

第6章について

 第6章は、IDLEやSublimeといったPythonエディターをPyScripterやSublimeといったPythonのIDEと合わせて見ていく。これらを入手する方法と、本書のウェブサイトについても紹介する。

付録について

付録A TradingSimula_18のキーワードと予約語
付録B 無料のつなぎ足データの取得方法と作成方法
 ●Yahoo!ファイナンスと連動して株価データをダウンロードするためのPythonスクリプト
付録C イージーランゲージコード
付録D マイケル・コベルの89/13ドンチャンシステムをTradingSimula_18で分析
付録E タートルズシステムをTradingSimula_18で書く
 ●今回は増し玉も含む
付録F TradingSimula_18のインディケーターモデュールとクラス
参考文献 本書の執筆に使った参考図書

 私からの最後の言葉。TradingSimula_18は改善を続けており、私も多くの時間をつぎ込んでいる。しかし、バグを見つけたら知らせてほしい。できるだけ早く修正する。また、本書に示した例のなかにプログラミングエラーがあれば、遠慮なく指摘してほしい。さらに言えば、本書に示した概念のもっと良いプログラミング方法があれば、それもぜひ知らせてほしいし、私もそうする。TradingSimula_18はほとんど全面開示されており、分かりにくい部分もほとんどないので、いろいろな機能を自由に付け加えてほしい。

データに関する留意点

 本書のウェブサイトで提供しているデータは、質が高いものではない。これは、TradingSimula_18の能力を示すためのものなので、真剣にトレードアルゴリズムを開発したい人は質の高いデータを購入する必要がある。私自身は、エド・パビアが経営するPinnacle Dataのデータを使っている。この会社は、わずか99ドルで長期間のつなぎ足データを提供しており、少額の追加費用で毎日更新することができる。また、SCIやNorgateやCMEから終値のデータを入手することもできる。


関連書籍


アルゴトレード完全攻略への「近道」

アルゴリズムトレードの道具箱

トレードシステムの法則

ワイルダーのテクニカル分析入門

ロケット工学投資法

究極のトレーディングガイド


トレーダーズショップから送料無料でお届け
ウィザードブックシリーズ - 現代の錬金術師シリーズ - パンローリングライブラリ -
ウィザードコミックス
- 電子書籍 - 投資セミナーDVD - オーディオブック -
トレーダーズショップ 日本最大の投資家向け専門店
-
Copyright (C) Pan Rolling, Inc. All Rights Reserved.