ホーム > 発行書籍 > ウィザードブック > 4

バフェットからの手紙
世界一の投資家が見たこれから伸びる会社、滅びる会社

バフェットからの手紙
第8版
オーディオ
ブック

定価 本体 1,600円+税
ISBN 4-939103-21-8 C2033
四六判 ハードカバー 392頁

著 者 ローレンス・A・カニンガム
監 訳 増沢浩一


 目次読者のご意見バフェットからの手紙(年次報告書)関連書籍日本語版への序文
ラリー・カニンガムは、私たちの哲学を体系化するという素晴らしい仕事を成し遂げてくれました。本書は、これまで私について書かれたすべての本のなかで最も優れています。もし私が読むべき一冊の本を選ぶとしたら、迷うことなく本書を選びます。――ウォーレン・バフェット

バフェット
いわく、「私の投資法は、85%
グレアム
で、残り15%
フィッシャー
です」



Buffett is everywhere in your life(動画)

普段意識せずとも、生活のいたるところでバフェットが投資する企業を利用していることに気づかされます。


■バークシャー・ハザウェイ(BRK)、S&P500インデックスの対比(直近2年間の実績)

S&P500が「マイナス20%」なのに対して、BRKは「プラス40%」である。
リーマン・ブラザーズ破綻などによる世界的金融危機でも、同社の株価は腰折れしていない。

なお、バークシャー・ハザウェイ社の過去20年の実績は、こちらをご覧ください。




 フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング 2010年(世界編)
名前順位概要資産(10億$)
  カルロス・スリム1テレフォノス・デ・メヒコ(メキシコ)53.5
  ビル・ゲイツ2マイクロソフト(アメリカ)53.0
  ウォーレン・バフェット3投資家(アメリカ)47.0
  ムケシュ・アンバニ4リライアンス・インダストリーズ(インド)29.0
  ラクシュミ・ミッタル5ミッタル・スチール(インド)28.7
  アルワリード・ビン・タラル19投資家(サウジアラビア)19.0



■各国版の紹介 ――世界中で読まれているベストセラーです。


原書
『The Essayas of Warren Buffett :
Lessons for Corporate America』

改訂版
『The Essays of Warren Buffett :
Lessons for Investors and Managers』

ドイツ語版
『Die Essays von Warren Buffett』

シンガポール版

中国版
『巴菲特寫給股東的信』

スペイン版

究極・最強のバフェット本――

この1冊でバフェットのすべてがわかる!
投資に値する会社こそ、21世紀に生き残る!

20世紀最高の投資家が明かすコーポレート・ガバナンス
成長し続ける会社の経営、経営者の資質、企業統治、会計・財務とは――。



このバフェットに関する書は見事だ――『フォーブス誌』

バフェットを知るための究極の一冊――『フィナンシャル・タイムズ』紙

凄い──知恵とユーモアとコモン・センスに満ちている――『マネー』紙)

『自分の意思に反する判断を下しそうな心理状態に陥ったときは、私は、この状態が大損をもたらすと気づくまで放っておくことにした』
――チャーリー・マンガー『バフェットのポートフォリオ 』P183より



 ウォーレン・バフェットに関する書籍が日本でも数多く出版されるようになり、彼の知名度は徐々に上がってきている。しかし現在、バフェットに関して伝えられている情報のほとんどは、「バイ・アンド・ホールド」の投資術を極めた世界第二位の資産家、買った株は一生手放さない長期ファンダメンタル投機家などという「大成功を収めた投資家」としての側面ばかりである。


 しかし、バフェットの真実の姿とは、20世紀に不出世の経営者としての姿である。そこには、経営者の究極の使命とは何かを一貫して問い続けてきたバフェットなりの考えがある。それは、オーナーたる株主に最大限の利益をもたらす、ということはどういうことかということである。

 つまり、株主が儲かることこそが「正しい投資」であり、そのような投資をするためには、その企業の内在価値や経営者の資質を第一の判断材料とすべきであるということである。決して、目先の株価の上下にはとらわれてはいけないのである。バフェットはこのことを称して、「一つのバスケットにすべての卵を入れ、それを見張りなさい」とか、「毎日、恋をしている者がロマンチストではない」というたとえを用いて説明している。

 究極の長期売買を実践するバフェットの投資理論は、最近流行りのデイ・トレードに何か違うものを感じている向きには、多くの示唆と共感が得られるであろう。また、企業分析のやり方や見方にも、数字を重視したファンダメンタルな手法とは一線を画している。

 また、来るべき新世紀の経営者や起業家のあるべき姿も詳細に書かれている。これらは、経営者のバイブルとなるものである一方で、投資家としてはそのような経営者のいる企業にこそ投資すればいいという重要な判断材料になるものである。

 日米のベンチャーの雄、孫正義とビル・ゲイツの両氏がバフェットを敬愛しているという事実は、21世紀型の経営者、つまり、これからの「バイ・アンド・ホールド」すべき投資先企業はどこかを教えてくれるのではないだろうか。
 ミレニアムの最初の年に、大底を脱した株式の長期売買の第一歩をと考えている方には必読の書である。




■著者 ローレンス・A・カニンガム(Lawrence A. Cunningham)

1992年より米ニューヨーク州マンハッタンのイェシバ大学ベンジャミン・N・カルドゾ・ロースクール教授。サミュエル&ロニー・ハイマンセンターのディレクター。 1998〜92年までクラバス・スウェイン&ムーア法律事務所で会社法・証券法弁護士として活躍する。会計、金融、コーポレート・ガバナンスについての著書、論文多数。



■目次

日本語版への序文
訳者まえがき

序文――ローレンス・A・カニンガム
  コーポレート・ガバナンス(企業統治)
  企業金融と投資
  普通株
  合併・買収
  会計と税金

プロローグ


第一章 コーポレート・ガバナンス(企業統治)

  A.株主に関する企業原則
       企業原則の補足
  B.取締役会と経営者
  C.工場閉鎖の苦悶
  D.株主主体で行う企業の慈善事業
  E. 経営者報酬の正しい決め方


第二章 コーポレート・ファイナンスと投資

  A.ミスター・マーケット
  B.裁定取引
  C.標準教義の正体を暴く
  D.バリュー投資――冗長性
  E.賢明な投資
  F.「しけモク」と「企業的責務」
  G.ジャンク・ボンド
  H.ゼロクーポン債券
  I.優先株


第三章  普通株

  A.売買に関する問題点――取引コスト
  B.正しい種類の投資家を引き付ける
  C.配当政策
  D.株式分割と売買の活発さ
  E.株主戦略
  F.バークシャーの資本構成の改変


第四章 合併・買収

  A.ひどい動機と高値
  B.「思慮深い株の買い戻し」対「グリーンメール」
  C.レバレッジド・バイ・アウト(LBO)
  D.健全な買収政策
  E.自分の企業を売るにあたって


第五章 会計と税金

  A.企業会計におけるペテンに関する風刺
  B.ルック・スルー利益
  C.経済的なのれんと会計上ののれん
  D.株主利益とキャッシュ・フローの詭弁
  E.内在価値、帳簿価格、市場価格
  F.部門別データと連結
  G.繰延税
  H.退職者給付とストック・オプション
  I.法人税負担の分配について
  J.税制と投資哲学


エピローグ
終わりに
用語集
脚注


■日本語版への序文

 ウォーレン・バフェットは、アメリカにおける伝説的な投資家であり経営者である。彼は学生時代に貯めた一万ドルを元手に、およそ45年をかけてバークシャー・ハサウェイ社株の形で個人資産を数百万倍にまで高めた。また、並外れた個人資産をバフェット自身が形成する一方で、バークシャーの株主や彼の投資原理に従った何千人もの人々が、今や100万ドル以上の資産家となっている。
 過去20余年にわたり、バフェットは彼の投資原理をバークシャーの株主に向けて年次報告書のなかで述べてきている。本書は、それをテーマ別にまとめた集大成であり、ある意味では賢明なる投資、そして賢明なる経営を学ぶ上での決定版的な入門書といえる。バフェットに関する書籍はこれまでに数多く出版されているが、アメリカで大きな成功を収めてきた彼の投資および経営哲学がバフェット自身の言葉で綴られている本は、現在では本書のみである。
 会計方式やコーポレート・ガバナンス(経営統治)、投資慣習において、日米で多少の異なる点もあるが、投資における重要な原理や株式投資の将来性が両国にとって共通の関心事であることを思えば、それらは大きな問題にはならない。さらに世界の投資環境は急速に変化が進んでおり、その結果として世界中の企業はますますグローバル・スタンダード化し、特に日米における近似性は顕著である。

 企業環境における日米の収斂を表す好例としては、現在日本が取り組んでいる企業構造上の抜本的な改革と規制緩和を挙げることができる。商法の改正によって、日本でも持ち株会社が林立する時代が訪れるだろう。その結果、生産調整やレイオフ、工場閉鎖などの状況対応型のリストラ策に走る企業文化は生彩を失うこととなろう。そうした消極策に代わって企業の分離新設や活発なるM&A市場の発展など、日本の企業社会は将来を見越した積極的な企業文化を構築していくこととなろう。 投資環境においても日米の収斂が見られる。それは日本のベンチャー企業にとっての直接的金融手段の増加である。ナスダックの日本上陸や、二一世紀に向けて日本の企業地図上に新たなビジネスを組み込もうとする国の政策によって、ベンチャー企業にとっての直接金融への道がさらに強固なものとなる。東京証券取引所が新設した「マザーズ」やナスダック・ジャパンによって、将来性の高いベンチャー企業への市場を通じた直接投資の道が開かれる。過去には想像もできなかったことであろう。

 日米の企業・投資環境がこのような形で収斂していく現在、バフェットが投資家や経営者に語ってきたさまざまな教えは、日本の読者たちにとってまさにタイムリーな情報である。持ち株の流動化や投資媒体の多様化によって企業構造の柔軟化が進むなかで、日本の投資家や経営者にとっては、そうした環境において並外れた成功を収めてきた人物の話に耳を傾けるべきときであろう。本書は投資と経営に興味を持つすべての日本人にとって、非常に価値ある1冊なのである。

2000年1月   ローレンス・カニンガム/カルドゾ・ロースクール/ニューヨーク


■訳者まえがき

 ウォーレン・バフェットに関する書籍が日本でも数多く出版されるようになり、彼の知名度は徐々に上がってきている。しかし現在、同氏に関して伝えられている情報のほとんどは「大成功を収めた投資家」の側面が強調され、稀有な経営者としての面がその影に隠れてしまっていた感がある。本書は「経営者」バフェットの実像を、彼独自のコーポレート・ガバナンス(企業統治)理論、投資哲学、会計理論の実践的記述を通じて余すことなく伝える貴重な一冊である。バブル経済の勃興と崩壊を経験し、生き残りを賭けた経営課題に直面している日本の企業社会にとって、株主対策などのコーポレート・ガバナンスの重要性は年々高まってきている。そうした問題に取り組むための一つの究極のモデルとして、バフェットの経営手法を研究する意義は大きいだろう。

 「バークシャー・ハサウェイ社には顕著な特殊性があり、その経営手法は一般的な企業には適用できない」とか「情報通信系企業のめざましい発展に代表される産業構造の変化に対応するには、古すぎる手法である」というような批判をなさる方も多いだろう。しかし、資本主義社会において株式会社の形態をとる限り、経営者の究極の使命はオーナーたる株主に最大限の利益をもたらすことであり、ゆえにバフェットの株主指向の考えや企業の内在価値を重視する経営方針は、今後も色褪せることはなかろう。一見バフェットとは対極に位置すると思われている近年の日米の大成功者、孫正義とビル・ゲイツの両氏がバフェットを敬愛しているとの一部報道は、これを裏付けるものの一つといえるのではないだろうか。

 本書は、バフェット本人が書いた「会長からの手紙」をテーマ別に編集して一冊の本にしたものであり、彼自身の著書がない現在においては唯一、同氏の言葉のみで構成されたものである。「会長からの手紙(Chairman'sLetters)」は、彼が会長兼CEO(最高経営責任者)を務めるバークシャー・ハサウェイ社の株主(そのほとんどが長期株主)を対象として継続して読まれるということを前提に書かれたものであり、読みこなしていくことは困難であった。テーマが散逸した二〇余年分のエッセーを、かくも自然な形でまとめ直したカニンガム教授の超人的な労力には敬意を表したい。
 翻訳にあたっては、日米の制度の相違により理解が困難な部分もあえて訳出した。より多面的に理解を深めるために、既刊のバフェットに関する書籍を読まれることをお勧めする。

 なお、「会長からの手紙」はバークシャー株主以外の者には入手しにくいものであったが、現在では同社のホームページ(http://www.berkshirehathaway.com/)を通じて自由に手に入れることができる。「会長からの手紙」以外にも、財務諸表などのインベスターズ・リレーション関係の資料も多数閲覧できるので、本書の理解を深めるには有益である。
 バフェットの思考を理解し、そのエッセンスを新しい時代に向けての経営や投資に少しでも役立てていただければ、バフェットからの手紙の配達人としてこれ以上の喜びはない。
                     

二〇〇〇年一月 増沢浩一



年次報告書でわかるバークシャー・ハザウェイ社の実績

バークシャー・ハザウェイ年次報告書 2007年版
アニュアルレポート
バフェットが会長を務めるバークシャー・ハザウェイ社の
ウェブサイトでは、1995年以降のアニュアルレポートが公開されています。

バークシャーのクラスB株の1株を50株に分割したことにより、1株82ドルで投資できるようになり(2010年3月23日時点)、これによって個人投資家もバークシャー株に投資がしやくすなりました。

バークシャー・ハザウェイ
1株あたりの簿価
S&P 500
1965〜2014年の年利回り
Compounded Annual Gain 1965-2014
19.4%9.9%
1964〜2014年の累積利回り
Overall Gain 1964-2014
751,113%11,196%


2009年11月3日の報道によると、バークシャーは鉄道大手バーリントン・ノーザン・サンタフェ(BNSF)株の22.6%を保有していましたが、さらに260億ドルを投じてBNSFを買収することで合意したと発表。バークシャーによる企業買収としては過去最大規模です。

バフェットが投資する企業例

  • アメリカン・エクスプレス (American Express)
  • コカ・コーラ (The Coca-Cola)
  • ディレクTV (DIRECTV)
  • エクソンモービル (Exxon Mobil)
  • ゴールドマンサックス (The Goldman Sachs Group)
  • ムーディーズ (Moody's)
  • P&G (The Procter & Gamble)
  • テスコ(Tesco plc)
  • ウォルマート (Wal-Mart Stores)
  • ウェルズ・ファーゴ (Wells Fargo)
(2013年年次報告書より抜粋)

バークシャー傘下にある企業例

  • GEICO を含む保険会社12社
  • 食品大手ハインツ、鉄道会社BNSFなど非保険71社
  • Buffalo Newsなど日刊新聞31紙

オールドエコノミー銘柄を好むバフェットですが、 誰もが利用する消費財やインフラなど、生活に根付いた企業に多く投資していることがわかります。

バークシャー・ハザウェイ 過去20年の株価

バークシャー・ハザウェイA株(BRK-A)NYSE上場来の日足データをもとにチャートを作成。



■関連記事

日経ビジネス09年1月5日号に、「バフェット氏が語る2009年の世界経済『回復待ちで好機を逃すな』」でインタビュー記事が掲載されました。

日経ヴェリタス(2008年8月27日号)の『賢者に学ぶ株式投資』で、バフェットついて記載されています。
※同企画の第1回目の記事は、ベンジャミン・グレアムと彼の著書『証券分析』についてです。

←クリックいただくと、記事がご覧いただけます。


お金と富の哲学 世界の名著50』(日本実業出版社、2009年11月刊)に本書が掲載されました。

PanReport No.2563(2009.9.11)「バフェットが日本にやってくる」 ⇒ PanReportとは



第9章 ウォーレン・バフェットに学ぶロバート・ハグストロームの『株で富を築くバフェットの法則』P.222

■バフェットがわかる本


バフェットとマンガーによる株主総会実況中継

完全なる投資家の頭の中

麗しのバフェット銘柄

最高経営責任者バフェット

マンガ ウォーレン・バフェット

バフェット合衆国

■バリュー投資がわかる本


株式投資で普通でない利益を得る

新版 バリュー投資入門

長期的バリュー投資の基本と原則

証券分析

賢明なる投資家

賢明なる投資家【財務諸表編】

新賢明なる投資家(上・下)


装丁:Cue graphic studio


ウィザードブックシリーズ - 現代の錬金術師シリーズ - パンローリングライブラリ -
ウィザードコミックス
- 電子書籍 - 投資セミナーDVD - オーディオブック -
トレーダーズショップ 日本最大の投資家向け専門店
-
Copyright (C) Pan Rolling, Inc. All Rights Reserved.