パンローリング トップバー パンローリング Top 相場データCD-ROM オプション倶楽部 トレーダーズショップ/書籍、DVD販売 株式コーナー Pan発行書籍 セミナー 相場アプリケーション パンレポート 掲示板 相場リンク集
メールはこちらまで

通勤のお供に投資の仲間たち携帯版を 携帯版 投資の仲間たち

パンローリング 投資の仲間たち

浜口準之助 林知之優利加太田 創羽根英樹 |  村居孝美 鎌田傳 片岡俊博 ニック 青木智(株の達人)

たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ 石原順のメルマガ マーケットの極意 中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ 杉村富生の月刊 株式マガジン イベント投資倶楽部 【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース バカラ村式 FX短期トレードテクニック パンローリングチャンネル ラリー・ウィリアムズのフォーキャスト2025 投資戦略フェア EXPO2025 くりっくフェスティバル2025


開催予定のセミナーDVD一覧お買い物ブログのホームに戻る

羽根英樹
イベントドリブントレード入門 通信講座『イベント投資倶楽部』主宰。
兼業投資家。投資歴30年以上。現在は株の売買をメインに、年2〜3割のペースで資産を増やし現在の運用資産は数億円となる。 1993年からコモディティ市場でサヤ取りを始める。コモディティの出来高が減ってからは、サヤ取りの技術を応用し、リスク管理を徹底したトレードを実践している。現在はイベントトレードをメインに売買し着実に利益を積み重ね過去十年以上年間プラスを維持し続けている。
サヤ取りの秘密を暴露しすぎと一部の投資家から怒られた話題の本『サヤ取り入門』のリニューアル版『サヤ取り入門 [増補版] 』は、発売以来ベストヒットを続けている。そのほか、著書に『マンガ サヤ取り入門の入門』、『マンガ 商品先物取引入門の入門』、『イベントドリブントレード入門』(全てパンローリング)などがある。

関連する商品:

『羽根英樹のイベントドリブントレードブログ』

中期経営計画発表時のインパクト-その7-

02月10日

今回は目標ROAのアップです。ROAは総資産利益率のことです。ROEと似ていますが、分母に自己資本(純資産)を用いたものがROEで、分母に総資産を用いたものがROAです。ROEがバランスシートの右側のうちの純資産を分母にしますが、ROAではバランスシートの左側の総資産を分母にすると言った方がわかりやすいでしょうか。ROE同様、経営効率を測るために使いますが、資産を効率よく使っている企業はROAが高くなります。ただしROAはセクターにより目安が違うため、通常、異業種でのROAを比較はできません。

さてグラフをみると、発表直後の寄りは平均約0.5%程度のアップですが、少しずつその後も上がっています。ROEに比べてリターンが良いのですが、これはROEに比べてROAアップを中計に載せる企業が少ないため、インパクトがあるのかもしれません。






コメント投稿

節分天井? 2日新甫は荒れる? アノマリー

02月02日
「節分天井」「2日新甫は荒れる」
両方とも相場格言です。以前この二つについて検証してみたことがあります。

まず節分天井ですが、節分付近が天井になりやすいというデータはありませんでした。但し節分の日は比較的荒れやすい。(下落が多い)という結果になりました。

次に、2日新甫は荒れる。です。2日新甫とは暦の2日がその月の最初の営業日にあたる事を指します。今月は「3日新甫」になります。こちらも特に「2日新甫」が荒れるという検証にはなりませんでした。しかしながら、「3日新甫」は荒れやすいつまり下落率が高いという結果でした。

今日が節分ですので、正確には明日は立春になるのですが、2つのアノマリーが重なった2月3日の相場はどうなるのでしょう?

あくまで過去のデータからの結果ですので参考程度に。
コメント投稿

中期経営計画発表時のインパクト-その6-

01月30日

今回は「配当性向の引き上げ」です。配当性向もインカムゲイン重視の投資家にとっては重視されています。配当性向とは純利益のうち、どれだけ配当の支払いに向けたかを示す指標です。一昔前は、米国企業に比べて日本企業は配当性向が低いことが問題になっていました。最近はかなり米国企業の基準に追いついているようです。
グラフをみると、発表直後の寄りは平均約1.3%程度のアップで始まっており、インパクトはあるようです。3日後の引けではそこからさらに約1%強上がっています。配当性向の引き上げが中計の記載にあれば買って行っても良いかと思います。


コメント投稿

中期経営計画発表時のインパクト-その5-

01月21日


今回は「DOE採用」です。
DOEは株主資本配当率のことで、数年前から個人投資家からも注目されるようになっています。DOEを配当の基準あるいは最低ラインに設定する事で、業績の下振れによる配当の低下を防ぐことができるため、安定配当ができます。このため配当を重視するインカムゲイン目的の投資家にとっては魅力的な施策になるようです。もちろん配当は業績に比例すべしとの意見もあり、立場によって判断は分かれそうです。今回は中計でDOEの開始を発表されたものをピックアップしていますが、適時開示情報として別枠で開示することもあり、企業によって発表の仕方はさまざまです。
グラフを見ると、発表直後の寄りは平均1.5%アップで始まっており、それなりにインパクトはあるようです。このグラフの範囲外にはなりますが、中期的にも上がる傾向があるようです。






コメント投稿

中期経営計画発表時のインパクト-その4-

01月08日


あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて今回の検証では2022年1年間に発表された中期経営計画のデータを使ったことは既に述べました。場中発表と地方単独上場銘柄を除いた数は406件にもなり、これを全て読んで、中計で指標がどのように扱われているのかを調べるのは本当に大変です。中計には決まった形式がありませんから会社によってフォーマットがバラバラです。また特に指標には触れていない会社もかなりあります。更には例えば単純にROE7%という目標が書いてあったとしても、それは現在のROE目標に対してアップしているのかどうかを調べるために、前回の中計を調べて数値を比べるというような作業が必要になります。このようにして集計されたファクターをいくつかのカテゴリーに分けて、それぞれがどのくらいのインパクトがあるのかを調べました。

まずは「目標ROEのアップ」というファクターから見ていきましょうか。ROEは皆様ご存知のとおり、資本に対しどれだけの利益を上げているかを表す指標で、これが高いほど経営効率が良いと判断できます。当然ながら重視する投資家は多く、ROEが低いとアクティビストなどからも標的になります。それだけに中計に記載している会社も多く、他の指標には触れていなくてもROEだけは載せているという会社もあります。

しかしながら実際にグラフにすると全く振いません。直後のインパクトも少なく、その後は下がっています。中計全体の平均パフォーマンスからみても劣後しており、ROEのアップは株価に対してあまり影響を与えていないようです。推察するにこれは目標ROEのアップがあまりにありきたりで全くサプライズが無いためと思われます。少なくとも短期的にはROEアップは株価に影響しないようです。





コメント投稿
ページのトップへ

羽根氏の通信講座

イベント投資倶楽部


羽根氏の著書

イベントドリブントレード入門


サヤ取り入門 [増補版]


マンガ サヤ取り入門の入門


マンガ 商品先物取引入門の入門



羽根氏のセミナーDVD

DVD 長期休暇イベントの検証とTOBの戦略的トレード


DVD 新興市場の売買戦略 IPOセカンダリーとマザーズ先物


DVD ファクターモデルとイベント投資 新興市場の攻略


DVD 東証マザーズ先物取引 新興市場のアノマリーとトレードルール


DVD 個人でできるヘッジファンドの戦略 アルファを得るトレード戦略


DVD サヤ取りセミナー6 [戦略編]


DVD 商品市場のサヤ取り入門


DVD サヤ取りセミナー5 [戦略編]


DVD サヤ取りセミナー5 [基本編]


DVD サヤ取りセミナー4 [戦略編]


過去のブログ

  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年01月
  • 23年11月
  • 23年07月
  • 23年06月
  • 22年03月
  • 22年01月
  • 21年11月
  • 21年09月
  • 21年08月
  • 21年06月
  • 21年02月
  • 20年10月
  • 20年08月
  • 20年05月
  • 20年04月
  • 20年03月
  • 19年12月
  • 19年05月
  • 19年04月
  • 19年03月
  • 19年02月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年08月
  • 18年03月
  • 18年02月
  • 17年10月
  • 17年02月
  • 17年01月
  • 16年12月
  • 16年10月
  • 16年09月
  • 16年07月
  • 16年06月
  • 16年05月
  • 16年04月
  • 16年03月
  • 16年02月
  • 16年01月
  • 15年10月
  • 15年08月
  • 15年06月
  • 15年05月
  • 15年04月
  • 15年03月
  • 15年01月
  • 14年11月
  • 14年08月
  • 14年07月
  • 14年03月
  • 13年12月
  • 13年06月
  • 13年05月
  • 13年03月
  • 13年01月
  • 12年12月
  • 12年09月
  • 12年04月
  • 12年03月
  • 12年01月
  • 11年10月
  • 11年07月
  • 11年06月
  • 11年03月
  • 11年01月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年09月
  • 10年08月
  • 10年06月
  • 10年05月
  • 10年04月
  • 10年02月
  • 10年01月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年09月
  • 09年08月
  • 09年07月
  • 09年05月
  • 09年04月
  • 09年03月
  • 09年02月
  • 09年01月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年09月
  • 08年08月
  • 08年07月
  • 08年06月
  • 08年05月
  • 08年04月
  • 08年03月
  • 08年02月
  • 08年01月
  • 07年12月
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 07年09月
  • 07年08月
  • 07年07月
  • 07年06月
  • 07年05月